大分類動物(魚類)KingdomAnimal(Fish)
種名Ctenopharyngodon idellusSpeciesCtenopharyngodon idellus
学名(一般名)Ctenopharyngodon idellus[grass carp、white amur、そうぎょ、ソウギョ、草魚、鯇魚]Latin Name(General Name)Ctenopharyngodon idellus[grass carp,white amur]
科名コイ科FamilyCyrenidae
原産/分布原産地はアムール川や中国の大河川や湖沼。OriginIt is found in the Amur River or other big rivers and lakes in China.
日本伝来-Introduction into Japan-
概説日本には1878年(明治11)ごろから輸入され、第二次世界大戦中の1943年に長崎から大規模に移植された。SummaryIt was imported in Japan around 1878. In 1943 during the world war II, it was transferred on the large scale from Nagasaki.
--
食用日本ではほとんど食用にされない。
原産地のアジア大陸や台湾では重要な食用魚。
中国では人気が高く、蒸して「清蒸鯇魚」にしたり、甘酢あんかけにして食される。
頭を「魚頭豆腐」、他の部分を、「竹筒粉蒸魚」にするなど、
EdibleIt is rarely eaten in Japan.
It is an important edible fish in Taiwan and on Asian continent where the fish originates.
In China, the fish is very popular and cooked in various dishes.
健康促進/薬用-Health Care/ Medicinal Usage-
健康促進 概要-Summary of Health Care-
一般文献多紀保彦ら監修・執筆 食材魚貝大百科 1 エビ・カニ類、魚類(2000)Literature-
加工品-Processed Food-




文部科学省 日本食品標準成分表2020 八訂 登録データなし


アミノ酸成分表 登録データなし