Input Word : ストレス

病気予防と食材の関係表
Number of 'Disease prevention and food' data : 13

食品名学名効能機能性天然物文献
アカシソPerilla frutescens var. crispa[薬膳]体を温め、風邪のひきはじめの寒気や吐き気、咳を改善する。
「気」の巡りをよくする効果もあるので、ストレスによる食欲不振や喉のつかえ、つわりにも有効である。
解毒作用があるので、魚介類の中毒を予防する。
ベータ・カロテン
ビタミンC
ビタミンE
アルファ・リノレン酸
アントシアニン
ロズマリン酸
シソアルデヒド
プリルアルデヒド
増尾 清著 毒を出す!新・食べ合わせ法 朝日新聞出版社

永川祐三著 最新版 抗がん食品事典 医者がすすめる83種 主婦と生活社(2002)

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
ウーロン茶Camellia sinensisすい臓から分泌される脂肪分解酵素のリパーゼの活性を抑え、食後の血中の中性脂肪が上昇する。
[薬膳]脂っこいものの食べ過ぎなどで体に滞った余分な水分「痰」を除去する効果がある。
特有の香りはストレス解消にも効果的。
緑茶に比べると体を冷やす作用は緩和されている。
[ウーロン茶]使用部位:葉、採取時期:4-8月(夏)、つくりかた: グラスに大さじ1杯程度の茶葉を入れて熱湯を注ぎ、1分程度蒸してから飲む。
カテキン
カフェイン
ウーロン茶カテキン
藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
ゴーヤMomordica charantiaビタミンEの多いオリーブオイルとともに摂取すると美肌効果が高まる。
[薬膳]性は寒で清熱作用があり、豊富なビタミンCは動脈硬化などを防ぐ。
解毒作用もよく知られている。
上半身に上る熱を降ろしてほてりを冷ます働きがある。
夏バテによるほてりや口の渇き、頭痛に効果のある。
イライラして怒りっぽい、目が血走る、のぼせ、頭痛、耳鳴りといったストレス症状の緩和に向く。
生理前にほてりやだるさとともに、イライラや憂鬱感があるときにもよい。
炎症を鎮めるので、吹き出物にも効果がある。
冷え症の人は摂りすぎに注意する。
[ゴーヤー茶]使用部位:果実、採取時期:9-11月、ゴーヤは、農薬や肥料をまかなくても順調に育つ。
つくりかた:水0.5リットルを沸騰させ、火を止めて茶葉大さじ1杯いれる。
ビタミンB
ビタミンC
カリウム
マグネシウム
食物繊維
モモルデシン
チャランチン
共役リノール酸
楊秀峰著 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意 文春文庫 健9-1

藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1

白鳥早奈英著 おいしく食べてきれいになる!野菜のたし算ひき算 幻冬舎

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
コマツナBrassica rapa[薬膳]体の熱をとり、のぼせやイライラ、気持ちの高ぶりを鎮める働きがある。
更年期のほてりや、血圧が大きく変動するのを改善。
生理前やストレスでイライラしたり、落ち込みやすいときにも向く。
胃腸の働きを良くして便通を正常にする効果がある。
ベータ・カロテン
クロロフィル
アリルイソチオシアネート
カルシウム
ビタミンK
葉酸

増尾 清著 毒を出す!新・食べ合わせ法 朝日新聞出版社

白鳥早奈英著 おいしく食べてきれいになる!野菜のたし算ひき算 幻冬舎

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
コメOryza sativa[薬膳]「健脾和胃、補中益気」、消化機能を高め根源的な気を補う。
体にエネルギーを補給する代表的な食材。
胃腸を丈夫にして消化吸収機能を高める働きがある。
気力が低下してふらつく、脱力感でやる気がおきないという時にもおすすめ。
ストレスや緊張から起こる口の渇きを鎮める効果がある。
にじみ出るような汗を抑えたり、下痢を止める効果もある。
--
楊秀峰著 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意 文春文庫 健9-1

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
シジュウムPsidium guajava[シジュウム茶]使用部位:葉、採取時期:通年、葉に含まれるエキスにはアレルギー症状を引き起こすヒスタミンを強く抑制する効果があり、花粉症などに高い効果を発揮する。
入浴剤として使用すればアトピー性皮膚炎などによるかゆみを抑える。
免疫力の強化やストレスの解消、心臓病予防などにも効果がある。
造血剤を使用している場合には、シジュウム茶に含まれる多量のタンニンが薬の効能を阻害する。
つくりかた: 水1.5リットルと茶葉おおさじ2-3杯をいれて火にかける。
沸騰後、4-5分煮出す。
ビタミンC
カリウム

マグネシウム
リン
タンニン
藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1
セロリApium graveolens生活習慣病やガン予防、アンチエイジングに効果的。
乳酸菌を含むヨーグルトと食べあわせると便秘予防効果が上がる。
[薬膳]高血圧対策に用いられる。
肝・肺・脾・胃に入り、性は涼とされ、血液を浄化するので動脈硬化にも効果があり、利尿作用もあり、便秘も解消する。
「肝」に働いて「気」の巡りを改善し、体の熱をとってのぼせを抑える働き。
ストレスによるめまいや血圧上昇が起きやすい人は、積極的に食べるとよい。
体の余分な水分を取り除いてむくみを解消したり、血行をよくして生理痛を和らげる効果がある。
生理前や生理中の不調におすすめ。
ピラジン
フラボン
アピイン
セネリン
ピラジン
食物繊維
葉酸
ベータ・カロテン
楊秀峰著 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意 文春文庫 健9-1

増尾 清著 毒を出す!新・食べ合わせ法 朝日新聞出版社

白鳥早奈英著 おいしく食べてきれいになる!野菜のたし算ひき算 幻冬舎
ナツメZiziphus jujuba[薬膳]消化に関る臓腑である脾胃を補い、精神を安定させる安神作用が知られる。
果肉だけでなく種にもその効能がある。
中国では昔から「棗を1日3個食べれば年をとらない」といわれてきた。
目・鼻・耳・口など人体の穴のあるところにはすべて効くとされ、また、五臓六腑に対応する12本の経絡のすべてに影響して機能を高める食品。
果実として生食も可、乾燥させたものは大棗という漢方薬となり、脾胃虚弱や心神不安に効くとされ、養血作用があり、「諸薬の調和を図る」として強い薬物と配合して刺激性を緩和する。
胃腸機能を髙める働きがある。
心身両面のエネルギーを補う。
[アレルギー]抗ストレス作用や抗アレルギー作用。
[ナツメ茶]使用部位: 果実、採取時期:10-11月、中国には「桃三、杏四、棗当年」ということわざがある。
自律神経のバランスを整える作用があるので、精神ストレスを抑制して胃腸の潰瘍などを防ぐ。
漢方では、乾燥させた果実とグラニュー糖をホワイトリカーに漬けこんだ「大棗酒」が、滋養強壮の効果をもつ薬膳酒として使用されいる。
つくりかた :水1リットルにナツメ果実を10粒前後入れて、火にかける。
沸騰したら弱火にして、10分ほど煮出す。
サポニン
ペクチンミネナール
亜鉛
楊秀峰著 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意 文春文庫 健9-1

藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1
パプリカCapsicum annuumパプリカは肉厚なので、含まれるビタミンCはほかの食材に比べて加熱に強い。
赤パプリカの赤い色はカプサンチン、緑のピーマンのクロロフィルが変化したもの。
[薬膳]「肝」に働き、「気」を巡らせる効果がある。
気分をのびやかにし、う屈した気持ちをリフレッシュする。
胃腸の働きを活発にする作用がある。
ストレスで食欲がないときや疲れがたまっているときによい食材。
ベータ・カロテン
ビタミンC
ピラジン
クロロフィル
カプサンチン
増尾 清著 毒を出す!新・食べ合わせ法 朝日新聞出版社

白鳥早奈英著 おいしく食べてきれいになる!野菜のたし算ひき算 幻冬舎

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
ブロッコリーBrassica oleracea新陳代謝を促進し、老廃物を排出する働きが優れている。
[薬膳]脾・胃・腎を中心に五臓の機能を高める。
エネルギーを補給して筋肉や関節、腱を丈夫にし、スムーズに動くように助ける働き。
疲れやすい、胃腸が弱いなど虚弱体質の人や、ストレスによるかたこり、目の疲れ、腰痛などの症状がある人、腱鞘炎や関節痛に悩む中高年に向く野菜。
体温を調えることでイライラや憂鬱感を改善する。
ベータ・カロテン
スルフォラファン
ビタミンC
楊秀峰著 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意 文春文庫 健9-1

増尾 清著 毒を出す!新・食べ合わせ法 朝日新聞出版社

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
日本酒Oryza sativaアルコールは血行促進、善玉コレステロールを増加させる効果がある。
飲み過ぎに注意(1日1合がぐらいがよい)[薬膳]血行をよくして体を温め、食欲を増進させる。
冷えによる腹痛や筋肉の痛み、こわばりを和らげる。
ストレスを発散する効果がある。
グルタミン酸
橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
牡蠣Crassostrea gigas[薬膳]肝・脾・腎に入り、血行を調えのぼせを解消する滋陰養血、精神を安定にさせる寧心安神、腫塊を小さくして解毒する散結解毒、発汗や遺精を抑える収斂固渋などの効能がある。
「海の完全食品」と呼ばれる。
汗の量を調節し、年齢とともに乾いてきた皮膚に潤いを与える。
精神を安定にさせる作用がある。
イライラしたり、強い不安を感じるときなどのストレス対策にお勧め。
滋養効果が高いので、虚弱体質の改善にも有効。
貧血や疲れやすい人に向く。
カルシウム
亜鉛

ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
パントテン酸
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
ビオチン
ビタミンE
グリコーゲン
タウリン
楊秀峰著 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意 文春文庫 健9-1

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)
羊肉Ovis aries[薬膳]脾・腎に入り、熱性を持つ食材で、冷え症で腰痛持ちの人に最適。
その脂質は融点が高いので体内で吸収されにくく、カロリーを気にしないですむので女性向きでもある。
体を温める効果が非常に強い。
胃や下腹部を温め、下半身に力をつける。
足腰が冷えていたむときにおすすめ。
動悸や不安を鎮めて心を穏やかにする。
ストレス解消によい。
カルニチン

楊秀峰著 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意 文春文庫 健9-1

橋口亮、橋口玲子著今日からはじめる野菜薬膳、からだに役立つ食材きほん帖(株)マイナビ(2012)

Page Topへ

病気予防と代謝物の関係表 Number of 'Disease prevention and metabolites' data : 4


代謝物名英名効能含まれる食品名文献
エレウテロシドBEleutheroside Bストレスを解消する作用がある。
疲労回復効果。
エゾウコギ
藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1
サポニンSaponin脂肪を燃焼する働き、血流をよくする。
腸を整える。
「万病に効く」、ストレス性胃痛や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、下痢、便秘、神経痛、肩こり、ガンや動脈硬化、高血圧、糖尿病の予防。
免疫力の増強によって抗ガン作用を示す。
アマチャヅル
カキドオシ
クロマメ
スギナ
ダイズ
タラ
田七ニンジン
ナズナ茶
ナツメ
ビワ
ヤマイモ
豆乳
増尾 清著 毒を出す!新・食べ合わせ法 朝日新聞出版社

永川祐三著 最新版 抗がん食品事典 医者がすすめる83種 主婦と生活社(2002)

藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1

白鳥早奈英著 おいしく食べてきれいになる!野菜のたし算ひき算 幻冬舎
ビタミンB1Vitamin B1アルコールに含まれる糖分を分解してエネルギーに変える。
糖分の吸収を妨げる働き。
糖質の代謝を促してくれるので、疲労回復、ストレスの軽減に効果的。
血圧降下抑制作用。
利尿作用。
脳や神経系統を正常に保つ作用を持つ。
視神経の機能を活発化して眼精疲労に伴う頭痛、神経性の頭痛や発熱による頭痛まで和らげる効果。
中枢神経および末梢神経の機能を正常に保つ作用がある。
欠乏により脚気(多発性神経症)をおこし、心臓肥大や動悸、頻脈を起こす。
さらに末梢神経障害、精神的・心理的変調(集中力欠如、神経質、不眠症、非協調性)などをきたす。
[月経前症候群PMS]月経困難症に対して効果。
[眼疾患]白内障の発症を減少させるのに有効とされる。
アオジソ
アヒル
アボカド
イワシ
エダマメ
カボチャ
キクの花
クリ
クルミ
ケール
ザクロ
ジャガイモ
ソラマメ
ダイズ
タタミイワシ
チンゲンサイ
ニンニク
胚芽米
ホタテ
マイワシ
マンゴー
ミドリムシ
牡蠣
鴨肉
豚レバー
豚肉
藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1

清水俊雄著 糖尿病、がん、肥満など24疾患 食品の効き目辞典 真興交易(株)医書出版部(2003)

白鳥早奈英著 おいしく食べてきれいになる!野菜のたし算ひき算 幻冬舎
マグネシウムMagnesium解凍系、脂肪酸のベータ酸化、脂肪酸合成、タンパク質合成、タンパク質のリン酸化など300種以上の酵素反応に関与する。
欠乏すると、骨の健康や高血圧、心血管疾患との関係が示唆されている。
ストレスのミネラルと呼ばれている。
ストレス作用。
カルシウムの働きを助ける。
PMS(月経前症候群)の軽減に有効。
骨を丈夫にし、骨粗鬆症の予防にもなる。
貧血予防、精神安定、安眠効果、丈夫な骨をつくったり、イライラを鎮める働きがある。
代謝を補助する。
老化防止によい。
[骨粗鬆症]予防効果がある。
グルテン過敏性腸疾患による骨粗鬆症において骨密度を増加させる。
アーモンド
アオノリ
カイワレダイコン
ゴーヤ
サヤインゲン
シジュウム
ズッキーニ
トウモロコシ
ピーナッツ
プラム(ドライフルーツ)
ホウレンソウ
ミドリムシ
ラフマ
ルイボス
レーズン(ドライフルーツ)
藤田紘一郎監修 医者いらずの健康茶 PHP文庫 ふ34-1

清水俊雄著 糖尿病、がん、肥満など24疾患 食品の効き目辞典 真興交易(株)医書出版部(2003)

白鳥早奈英著 おいしく食べてきれいになる!野菜のたし算ひき算 幻冬舎

Page Topへ